ボーナスステージ三軒茶屋

高田馬場から引っ越した後、大須観音からも引っ越しました。

SFの論法類型:ありえない物をありえるようにする方法論

雑文。

 

◆SFの論法

 

神林長平円城塔飛浩隆伊藤計劃など、「ことばそのもの」を対象としてSFを書く人は多い。この場合のSFはサイエンスフィクションというよりもむしろ、思索小説とでも呼ぶべき場合がある。

SFを書くにあたってはいくつかの論法があり、その類型を以下に記載する。

 

◆例えば、「娘から母が産まれた」を可能にする方法論

 

現代の感覚では普通に存在しえない文章があって、それをいかに成立させるか、がSFの一つであったりもする。例えば「娘から母が生まれる」ことは今の所原理的にありえないが、以下の方法を駆使すればありえることにもできる。

 

1:言葉の定義によって

ごくごく単純に、「娘」という名前の人から、「母」という名前の人が産まれた、ということにする。名前というものが意味をなさなくなった世界を想起させる。ディストピアものっぽい。

 

2:文学的意味合いによって

「娘」という客体がいて初めて、母は「母」として存在できるのであり、その意味において「娘」が初めて主体を「母」足らしめた、という論法。SFというよりはどちらかといえば、純文学というか、「そして父になる」的な、母としての成長物語を予感させる。

 

3:SF的ギミックによって

例えばタイムマシン。時間のあり方を歪める科学技術によって、娘と母は再生産をし続けることが可能になりました、という書き方。これはもう時間SFとしてしか存在できない。

 

4:命名規則によって

遠い未来、今でいう「母」が「娘」という意味に、「娘」が「母」という意味に成り代わってしまった世界での出来事、ということにする。これによってお話全体は「どうしてことばの意味が入れ替わってしまったのか」が語られることを運命づけられる。

 

 

◆SFを書くにあたって:びっくりワードの説明

前職では、人の興味を惹きつける言葉を「びっくりワード」と呼んでおり、ワードの中身を説明することで人を納得させ、より深い共感に誘ったり、印象を操作したりすることが営業プロセスの一つだった。SFも(というよりも興味を誘うお話全般も)、冒頭の一文が意味不明であり、そのあと世界観やギミックや謎の提示や解明と共に、冒頭について「ああそういうことだったのか」というように仕掛けられることはよくある。

映画にもそういうことはよくあって、謎解きの最大のヒントはアバンタイトルに隠されていました、とかそういうことがある(SAWの一作目とか)。

 

◆だからといって

SFを書く手法がわかったからといって、自分で書けるかというと別の話だよね、という話。